ヤフー オークション 出品 支援 情報 関連 ホームページ 検索 記事一覧について
![]() ![]() 5-1.出品する商品を準備する 5-2.出品ページを編集して、出品をする【重要・メイン】 A.画像の掲載について B.商品の情報について C.詳細設定 D.有料オプション E.追加オプション 5-3.オークション開催中の確認事項(質問・オプション) A.状況の確認 B.質問への回答 C.商品説明(詳細)への追加補足事項 D.オークションを注目させる E.入札の取り消し 5-4.オークション終了。落札者がいれば5へ 5-5.落札者にメールで連絡、入金方法・発送方法の確認 5-6.入金確認後、品物発送。落札者の評価へ あなたの身の回りで、眠っている高価な商品はありませんか?使わない不用な品も、オークションで売れば意外な高値で売れるかもしれません。この高値をつけるかどうかはそれなりの価値がないといけないわけですが、この件に関しては情報が必要になり、なかなか難しい問題です。 ※まずは、出品方法をマスターしてから、さらに活用・オプションでコツをつかんで、オークションマスターを目指しましょう!
始めは実験的な感覚でも良いでしょう。不用品など、どうせ捨てるかもしれないなら、オークションに出品してみるに越したことはありません。不用品を誰でも簡単に「売る」ということができてしまうのは、ネットオークションの特徴であり大きな魅力ですから、これを利用しない手はありません。 出品者側の基本的な流れは、下記の通りです。順を追って解説していきます。 スポンサードリンク
![]() ![]() 何を出品するのか決めます。だいだいこの時、価格はいくらぐらいになるだろうか考えると思います。この時から、出品するワクワク感は、始まっているのかもしれません。中古の商品であれば、状態をチェックし確認したら、写真を撮影しておきます。余裕があったり、慣れてくると送料(発送)をどうするかあらかじめ調べておくと非常に良いです。 まず、出品するにあたり、出品したい商品に適したカテゴリ【分類】の中に登録をする必要があるため、先にカテゴリを探しておきましょう。 Yahoo!オークショントップページ左の「カテゴリから探す」から、見たいカテゴリ名をクリックします。または、カテゴリリストの一番下にある「全カテゴリリスト」をクリックして、売りたいものの該当するカテゴリを探すことができます。
該当するカテゴリを見つけたら、カテゴリページの右上にある「出品する」をクリックします。![]() システム利用料について確認するページが表示されたら、「はい」をチェックしてガイドラインに同意します。「続ける」をクリックすると、出品者用のページへジャンプします。 ![]() ![]() 出品内容入力〜オークションページ編集【A〜Eまで】
商品イメージや状態等が把握しやすいと、より入札されやすくなります。画像の掲載について、詳しくはこちらをご覧ください。写真は3枚まで載せられますので、どのような商品かがよりよく伝わるように工夫して掲載してください。そのままデジカメから載せても良いのですが、加工したり、写真に記号やロゴなどを加えるのもオリジナリティがあっていいと思います。ここで重要なのは、写真をきれいに見せることであって、虚偽の商品に見せることではありません。念のため。傷などがあったら、素直に写真に撮り、掲載したほうがとても好印象なのです。 タイトルについて
活用・オプションでも、解説していますが、オークションのタイトルはとても重要です。なぜならたくさんある商品群のなかから自分のページに導く(クリックさせる)ための大きなポイントとなるからです。まずは、商品の特徴が的確に伝わる、簡潔で分かりやすいタイトルをつけてください。入札者が商品を探しやすくなります。 ■注意!タイトルの文字数は、全角30文字(半角60文字)以内です。
![]() ![]() 説明について
事実をなるべく詳しく記載してください。商品を入手した時期や、現在の状態、また入手した場所等、情報が多いほど入札者にとって安心して入札することができます。 ※注意!商品とは関係のない言葉やコメントを商品情報に記載したりリンクを行うことは、Yahoo!オークション ガイドラインによって禁止されています。 説明分の欄は、ベタ打ちで入力しても良いのですが、HTMLファイルで作成してあるので、タグを使って、太字やカラーフォントなどで分かりやすく説明したほうが良いです。活用・オプションにある無料のオークションツールを使うのも良し、これを機会にホームページ編集ソフトを購入するのも良いでしょう。当方が作成したテンプレートも活用・オプション編よりダウンロード可能です。※テンプレートはホームページビルダーで編集しております。たいしたものではありませんが。。。。。(^_^;) ヤフーのページ編集に関する解説はこちらをご覧ください。 さぁ、ここままでくれば、あと少しで出品スタート可能です。頑張って!
![]() ![]() 支払い方法について
Yahoo!かんたん決済、銀行振込、オフィシャルバンク決済、郵便振替、現金書留、商品代引、クレジットカードから支払い方法を選択します。詳しくはこちらをご覧ください。出品フォームの[販売方法]欄に表示されているリストの中から、設定したい支払い方法にチェックを入れます。受け取り口座については、窓口が多いほうが、入札者も安心します。やはりネットバンクの口座とかんたん決済の登録、郵便振替は用意しておきたいものです。![]() 送料負担について
送料は前もって、調べておき、入札者に提示(オークションページにて)しておいた方がよいです。送料を調べるためには重さ(場合によっては大きさ)を量らなければなりません。軽いものなら料理用のキッチンスケール、重いものなら体重計も使えると思います。どうしても正確な送料が計算できない場合には、出品者側で送料を負担する(送料込み)ことにして出品したり、一定額の手数料をあらかじめ指定しておき、超えた分は出品者が負担するという方法もあります。重いものであれば、料金着払いという方も結構多いようです。それぞれの大きさ・重さに対応する送料は、各宅配業者のホームページで調べることができます。
次の支払 発送で詳細を掲載していますので見ておいてください。 出品者と落札者のどちらが送料負担をするかを選択してください。 ![]() ![]() 発送のタイミング
発送をいつするか(支払い確認後またはオークション終了時)を選択してください。
出品者の地域
出品者の地域情報について公開、非公開を選択します。検索対象となるのは都道府県のみです。
海外発送
日本国外にも商品を発送できる場合のみ、選択してください。
Yahoo!ゆうぱっく
Yahoo!ゆうパックで商品を発送できる場合、選択してください。
エスクローサービスの利用
Yahoo!オークションでは、落札者との商品や 代金の受け渡しがより安全に行えるエスクローサービスの利用を推奨しています。
![]() ![]() 数量
同じ商品が2つ以上ありそれぞれ個別に売りたい場合は、数量を記入してください。3つを1セット等で売りたい場合は、説明部分に明記のうえ、数量を1で出品してください(落札者は1人になります)。
開始価格
この金額からオークションを始めたい、という金額を入力してください。
オークション期間
オークションを開催する日数を選択してください。
活用・オプションでも詳しく解説していますが、このオプションは出品する商品によって重要なポイントになります。金額のはるような自信のある商品に関しては、むしろこのオプションを利用して出品したほうがより競売が激しくあなたのオークションは活性化するハズです。ここでキーワードになるのは、他の出品者と差をつけていかに注目度をアップさせるかということです。
注目のオークション
一覧ページで上位に表示させて自分のオークションを目立たせることができます。料金は1日あたり10円(税込10.50円)以上1円単位です。
太字テキスト
リストページや検索結果ページ上で商品タイトルが太字で表示させることができます。料金は1出品あたり10.50円(税込)です。
背景色
リストページや検索結果ページ上で商品タイトルなどの背景を黄色で表示させることができます。料金は1出品あたり31.50円(税込)です。
送料無料アイコン
オークションのタイトル横にアイコンを付けて、その商品が送料無料であることをアピールできます。料金は1出品あたり10.50円(税込)です。
![]() ![]() ギフトアイコン
オークションのタイトル横にアイコンを付けて、その商品が贈り物としてふさわしい商品であることをアピールできます。料金は1出品あたり52.50円(税込)です。
即買価格
あらかじめ決めた額ですぐに落札を希望の場合は、即買(そくがい)価格を入れると、即買価格が開始価格となり、タイトルの横に即買アイコンが表示されます。料金は1出品あたり21.00円(税込)です。
最低落札価格
商品を売ってもいい最低金額を入力してください。数量1個あたり5.25円(税込)が出品システム利用料に追加されます。
入札者評価制限
このオークションに入札できる入札者を、評価ポイントで制限できます。初期設定の「なし」の場合、すべての利用者が入札できます。
自動延長
オークションの終了5分前に「現在の価格」が変動するような入札があった場合、自動的に5分間オークションを延長させることができます。
早期終了
オークション開催中、入札金額にあなたが満足し、その時点での最高額入札者に商品を早く販売したい場合、予定されていた終了日時よりも早くオークションを終了させることができます。
![]() ![]() 希望落札価格
この金額で入札があった際、商品はその入札者に落札されます。終了時間
オークションを終了させたい時間帯を選択してください。自動再出品
オークションが落札されずに終了した場合、自動的に商品を再出品することができます。何回再出品を行うか、回数を選択してください。続ける
出品内容を設定したら、「続ける」ボタンをクリックしてください。さらに、内容を確認したら「出品する」ボタンをクリックしてください。★★★ 出品完了!おめでとうございます。 ★★★
無事に出品ページをアップできましたでしょうか? ※あとは、終了までワクワクしながら、オークションを十分に楽しんでください。 出品する前に、記入漏れがないかもう一度、しっかり確認してくださいね。出品した後でも入札者がいない状態であればオークションを取り消すことが可能です。
(ただし出品料10.5円は返ってきません)。入札者がいても取消可能ですが、その場合はキャンセル料として500円がかかってしまうので、せっかく出品したので、取消ことのないように、十分確認しましょう。 ![]() ![]()
これは、ワクワクしながら、確認できますね。(^^♪
出品者は、出品中のオークションのアクセス総数や入札者が、ウォッチリストに追加した人の数を知ることができます。このドキドキ感が癖になってしまいそうな方もいるようです。ウォッチリストに追加した人が増えていけば、入札してくれる人が、多くなる可能性が大きいのです。 ただ、入札金額に関しては、オークション終了近くになってから、集中するものです。 なかなか入札者が出なかったり価格が上がらなくても、ガッカリせずに待ちましょう。それなりの条件を満たしていて、ウォッチリスト追加数が多ければ、最終的には金額が上がるものです。 それほど心配する必要はないと思います。満足のいく金額でなければ、それなりの商品なのです。ただ宣伝方法やオプション機能の使用を何度も見直して、出品になれることです。 出品中に質問があれば、できるだけ早く、かつ丁寧に答えましょう。そうすることで、質問をしてくれた人や他の入札者・閲覧者に安心感と信頼感を与えることができます。 ただし、どうしても答えたくない質問も中にはあるかもしれません。やむを得ず、答えなくても大丈夫です。回答いない質問に関しては、閲覧者からは見えないようになっています。質問欄以外 IDのメールへ直接別取引交渉や、価格〜早期終了をもちかけてくる人などもいますが、無視しても大丈夫です。 大事なのは、あなたが商品のオーナーなのです。ルールを守って堂々と出品してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 商品が売れた場合(落札者がいる場合)
オークションが終了すると、Yahoo!オークションより出品者と落札者の双方に終了通知が送られます。出品者のメールには、終了したオークションへのリンクが含まれています。できるだけ早く、できれば終了後すぐに落札者に連絡をして、入金方法や発送方法について指示するようにしましょう。なお、やりとりの際には、氏名(フルネーム)、住所、電話番号を、両者共に示すのが当然のマナーとなっています。その際は、メールの文面には丁寧な言葉づかいを心掛け、送信・返信はできるだけ早くするようにしましょう。
商品が売れなかった場合
商品を再出品することができます。なお、出品するときに自動再出品を設定している場合は、自動的に再出品されます。
(入札者が誰もいない、最低落札価格未満でオークションが終了した場合) ![]() ![]() 終了したオークションのページには、落札者と2人までの補欠者が表示されていますので、必ず落札者に連絡をとってください。落札者への連絡は、出品者の義務です。 なお、落札者とどうしても連絡がとれない場合はこちらをご覧ください。 Yahoo!オークションから、不正な入札や出品をできるだけなくすために、落札者の評価にご協力ください。評価の内容は、すべての利用者に公開され、ほかの利用者がその人と取引するときの重要な情報となります。 評価の方法についての詳しい解説は、こちらをご参照ください。評価についての文例は、活用・オプション編でも公開していますので、ご参考までにご利用ください。 ![]() ![]() スポンサード リンク
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||