ヤフー オークション 検索 支援 情報 関連 ホームページ 入札 記事一覧について
![]() ![]() ヤフー オークション 入札 〜 落札までの手順 方法を解説していきます。 ![]() 7-2.入札編 A.まず自分が欲しい商品を検索する B.品物の詳細や出品者について確認する ア.出品者の評価 イ.商品の状態 ウ.支払い方法 エ.発送方法 C.ウォッチリストに追加しておく D.入札する 7-3.入札に関するその他のオプション機能について A.自動延長 B.希望落札価格 C.最低落札価格 D.入札者評価制限 7-4.オークション終了、落札できれば次へ 7-5.出品者から連絡がくる 7-6.支払方法や発送方法などを確認し、代金を払う 7-7.商品を受け取る 7-8.出品者を評価する さぁ、いよいよオークションでの活動をスタートです。 まずは、入札から落札まで(購入者側の立場)を、順を追って解説していきます。 スポンサードリンク
![]() ![]() スポンサード リンク
入札・落札・出品この3つがオークションのカギを握ります。
入札とは・・・
貴方が、バイヤー(購入者として名乗りでる)となり、希望の値段をつけることです。このときつけた値段を入札額といい、その時点で一番高い入札額をつけている人を最高額入札者といいます。一番有利な条件を出した人と出品者が契約するという取り決めに従い、競争します。カンタンに言えば、「この価格でこの商品を買いたい!」と声をあげることです。落札とは・・・
入札した結果、購入者となることです。オークション終了時に最高額入札者となっていた人が落札者となります。つまり、入札した結果、商品を競り落とし自分のものとすることです。最高の条件(価格)を提示した貴方様が、オークションの勝者となるわけです。出品とは・・・
オークションで競り合ってもらうための商品を出すこと。商品の詳しい説明と開始価格を参加者に提示する必要があります。オークションで入札する手順は、下記のとおりです。 Yahoo!オークションのトップページに表示されているカテゴリをたどるか、検索キーワード入力窓に欲しいものの名前(例えば「液晶テレビ」など)を入力して、探しましょう。Yahoo! JAPANでホームページを探すのとまったく同じ要領です。 検索して、「この商品いいね!」と思っても、入札するまでに確認しておきたいことがあります。 あわてずに、出品物、そして出品者、ホントに大丈夫か、今一度確認をしましょう。 あとで、トラブルの原因になったり、ムダなお金を使ってしまうことになるかもしれませんので。 特に注意するべき点をいくつか挙げておきます。(次のア〜エの4つです)
まず商品の状態、それに見合った価格、そして出品者の評価、取引の決済・発送方法などです。わからないことがあれば、躊躇せずに、Q&Aから出品者に対して質問してみましょう。 ![]() ![]() いざ商品が届いてみたら、思ってたようなものと違った、なんてことはよくある話です。そんなことにならないように、商品の写真や紹介文はじっくりチェックしておきましょう。また、疑問があればどんどん質問欄から質問をぶつけましょう。出品者側にとっても、質問をしてもらうのはありがたいことなのです。後々のトラブルを避けることにつながりますからね。ちゃんとした質問をしてるのに答えてくれない場合は、何かあると考えた方が良いかもしれません。相手が忙しくて答えられない場合もありますが。 ![]() ![]() どのような方法で発送してもらうかによって、送料が変わってきます。多くの場合送料は落札者負担ですから、出品者がどのような発送方法を予定しているかを確認しておくと良いでしょう。落札後に応相談という出品者もいます。 ![]() ![]() ![]() [ウォッチリスト]をクリックすると、オークションを追加したウォッチリストが表示されます。 ![]() 右はしのカレンダーのアイコン( ![]() ![]() ![]() 入札はオークション画面の下記のようなフォームに金額とパスワードを入力して[確認]をクリックし、その次に出てくる画面で[利用規約とガイドラインに同意して、入札する]をクリックすると実行されます。くれぐれも、入札の取り消しはできませんのでご注意ください。 ![]() ヤフーオークションの入札システムは、普通のオークションよりも多少ややこしいシステムになっています。 それは『自動入札』というものですが、慣れれば便利ではあるものの、初めての方にはなかなか理解しずらいシステムかもしれません。 自動入札のしくみについては、Yahooのヘルプでもとてもわかりやすく解説してくれているので、ここは時間をかけて理解しておくと損はないと思います。 ![]() ![]() オークション終了まで5分を切っている状態で入札があれば、自動的にオークションの終了時間が5分延長されるものです。最高額入札者が代わるような入札でなくても、現在の価格が上がれば自動延長が働きます。自動延長は設定されている場合が多く、設定されていない場合のみ「・自動延長はありません。」という表示があります。なお、下図では残り時間は3+5で8分程度になっているのですが、残り時間が5分以上10分未満の場合は、残り時間10分と表示されます。 出品者のほとんどがこの機能【自動延長】を利用しています。入札のみの方は、気がつかずに「あれ時間が過ぎたのにオークションが終了しないよ?」と不思議に思う方もいるようです。
希望落札価格と即買価格とは何ですか? 「この額が入札されたらオークション終了」となる価格のことです。即決価格とも言われたりします。下の図の例なら3000円を入札すれば即オークション終了、落札となります。早く確実に品物を手に入れたいときなどには、これを利用して落札するとよいでしょう。 なお、開始価格がそのまま希望落札価格となっている場合もあります。このときの価格は「即買(そくがい)価格」といい、入札すれば即座に落札(即買)です。つまり、実質的に普通のネットショッピングの買物と同じということになります。競う相手がそこには存在していないという意味で。 ![]() ![]() 「この値段以上でないと落札できない」という価格のことです。いくらに設定されているかはわからないのですが、現在の価格が最低落札価格より低い場合は、「・設定された最低落札価格にまだ達していません。」という表示がされています。その状態では、最高額入札者になったままオークションが終了しても、落札はできません。 「入札の権限がありません」と表示され入札できません 評価ポイントの少ない入札者の入札をはじくシステムです。これがかけられている場合には、「・このオークションには入札者評価制限がかけられています。」と表示されています。制限のかけ方には段階があり、どの段階で設定されているかはわかりません。場合によっては、まだ評価のない新規の人や、少しは評価のある人の入札まで制限されていることがあります。評価が5以上あれば、入札者評価制限にひっかかることはありません。 ![]() ![]() あなたが、最高入札者になれた場合、あなたの入力した最高入札額が一番高い場合は、「あなたの入札額が現在の最高値です。」というメッセージが表示されます。
このあと、ほかの人があなたの最高入札額より高い値段で入札した場合、あなたに「高値更新」の通知メールが届きます。さらに高い金額を支払ってでもこの商品を競り落としたい場合は、あなたの最高入札額(予算)をさらに上げて再入札を行います。ここで手続きはいったん終了です。 あなたが、最高入札者になれなかった場合、ほかの人が、あなたが入札した最高入札額よりも高額の最高入札額を設定していたときには、あなたは最高額入札者にはなれません。その場合には再入札のための画面が表示されます。 これは自動入札機能により、あなたの入札後に自動的にほかの人の入札が行われ、「現在の価格」があなたの最高入札額以上になったためです。 つまり、あなたが先ほど入力したあなたの「最高入札額」では競り落とせない、ということです。 さらに高い金額を払ってもこの商品を競り落としたい場合は、このページの下のボックスから「再入札」を行います。少しずつあなたの「最高入札額」を上げて、受け付けられる=あなたが一番高値をつけた入札者になる、ところまで再入札を繰り返しましょう。 ![]() ![]() 出品者には、落札者に連絡をする義務があるので、あなたに連絡をとるはずです。もし連絡がない場合には、こちらを参考にして連絡をとってみてください。 出品者からのメールは、早ければオークション終了後すぐ、遅くても24時間以内には届くことがほとんどです。 当方も出品する場合は、終了後24時間以内に連絡を送信するように心がけております。 遅くても、48時間(2日)以内に連絡することが出品者の義務となっているようですので、もし2日以上待っても連絡がなければ、出品者に問い合わせてみたほうが良いかもしれません。 連絡があれば、あとは出品者からの指示に沿って支払方法や発送方法などについて確認し、取り引きを進めていってください。なお、やりとりの際には、氏名(フルネーム)、住所、電話番号を、両者共に提示するのが基本的なマナーとなっています。実際に金銭の取引を交わすのですから、当たり前のことですが、最低限のマナー(メールの文面・丁寧な言葉づかい・返信を早く)を守って、誠意のある態度が、気持ちの良い取引を積み重ね、そしてトラブル発生を回避する秘訣です。 ![]() ![]() 出品者から支払いについての連絡があれば、できるだけ早く入金するよう心がけましょう。
もちろん金融機関が休みの土日・祝日を挟む場合は仕方ありませんが、できれば即日か翌日が好ましいです。無理な場合はあらかじめ入金予定日を出品者に通知しておくと大変好感がもたれて、良いと思います。私もそうですが、支払いの意志があって、ちゃんと連絡が取れるのであれば出品者は安心します。※自分が出品すると両サイドの立場がよく理解できますね。
そして入金が完了したら、その旨をできるだけ早く連絡します。出品者によっては、複数の支払方法(振込先)を提示してくる方がほとんどなので、どの口座宛に入金したのかちゃんと連絡してあげましょう。 ※入金の迅速さやメール返信のスピードは、オークションで信頼性を得るための大きなポイントになります。
なお、ヤフーオークションで利用される支払い方法については、支払方法についてで詳しく説明していますので見ておいてください。Yahoo!オークションでは商品と代金のやりとりにエスクローサービスの利用も推奨しています。安心で安全な取り引きをしたい方は、ご利用ください。 入金確認後、出品者は品物を発送します。あとは到着するまで待ちましょう。 ![]() ![]() ※トラブル口座について
Yahoo!オークションでは、ユーザーから「お金を振り込んだが商品が送られてこない」などのトラブルが多数報告されている出品者の振込先銀行・郵便貯金口座のリスト公開しています(下のリンク参照)。出品者から通知されてきた口座がこのリストに入っていないかどうか、入金する前に確認しておくとよいでしょう。![]() ![]() Yahoo!オークションから、不正な入札や出品をできるだけなくすために、出品者の評価にご協力ください。評価の内容は、 すべての利用者に公開され、ほかの利用者がその人と取引するときの重要な情報となります。
評価は「非常に良い」「良い」「どちらでもない」「悪い」「非常に悪い」の5段階から選ぶとともに、取引の結果についてのコメントを付けて行います。「非常に良い」「良い」がつくと評価ポイントが+1、「どちらでもない」だとポイントには変化なし、「悪い」「非常に悪い」がつくとポイントが-1となります。ここで重要なのは、取引が問題なく行われた時には「非常に良い」をつけるのが常識となっているということです。 普通の取引だったからといって「どちらでもない」をつけたりすると、相手に大変失礼にあたり、トラブルの原因になりかねません。十分に注意してください。もしどうしてもやむを得ずマイナスポイントをつけざるをえない状況の時は、怒る気持ちを抑えてまず何故そうなったのかを明確に相手に伝えてあげましょう。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||